上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
今日は、ツリガネニンジン。キキョウ科、ツリガネニンジン属。花期8~10月。花の色は淡紫色~白色。釣鐘状の花が咲き、大きな根が朝鮮人参に似ているからこの名前になりました。春の若芽は「トトキ」といって山菜です。
スポンサーサイト
- 2005/10/18(火) 11:08:00|
- 野草花
-
| トラックバック:1
-
| コメント:4
今日は、千振です。リンドウ科、センブリ属。花期9~11月。室町時代末期から薬として使われています。乾燥させた束を湯の中に浸して胃腸薬として利用します。また、センブリという名前の由来は「千回、湯の中で振り回してもまだ苦い」ところからだそうです。
- 2005/10/17(月) 11:58:21|
- 野草花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
漢字で書くと「藪蘭」です。花期8~10月。名のごとく、やぶのようなところに生え、ランの葉に似ているためつきました。見た目は、ジャノヒゲにも似ています。黒紫色の果実をつけます。
- 2005/10/14(金) 14:08:56|
- 野草花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の花は、ツワブキです。キク科、ツワブキ属。花期10~12月。「葉に艶のある蕗」という意味だそうです。海岸沿いの崖っぷちに野生していることが多いそうです。葉は、抗菌作用があるヘキセナールという成分が入っているので、民間薬に使われます。切り傷、湿疹などに効果があるそうです。
- 2005/10/12(水) 15:31:31|
- 野草花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は、ゴボウの花です。キク科、ゴボウ属。ゴボウは2年草で、春まきと、秋まきがあります。古くに中国から日本に入ってきたそうです。でも、中国では、薬草として使われています。世界でも、食べるのは日本だけだそうです。(なんでも、戦時中ゴボウを捕虜に食べさせて、木の根っこを食べさせた罪として、戦犯として罰せられたくらいですから)いろいろなゴボウの品種がありますが、花がつくとトウがたっているので、食べれません。
堀川ゴボウについては、追記で・・・。
[ゴボウ(牛蒡)]の続きを読む
- 2005/10/11(火) 12:38:18|
- 野草花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0